「寝屋川市の鍼灸院」自律神経を整えて健康の為に当院がオススメする事

query_builder 2022/02/03
自律神経
箱灸3

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院の院長を務めていますユウタロウって者です( ・∇・)

さて、本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


本日はよく、病院で何の異常もなかったんだけど、なんかイライラしたり落ちつかないって方を施術した時の事をブログに書いていこうと思います。

いわゆる自律神経の乱れからくる症状ですね。

この方は女性の方で、日頃、仕事でストレスが多いって方でした。

このような場合、このような形でお腹に反応が現れる事があります。



お腹

この上記の図のように自律神経が絡んだ方のお腹と言うのは、この緑の部分が張っていたり、硬かったりする事があります。


このような状態だとどのような現象が起きると思いますか?


お腹の周りが張っているって事はそんだけ、お腹の柔らかみ(柔軟性)が失われます。

そうなるとまず、をしっかりと深く吸えなくなりますので、知らない間に呼吸が浅くなります。


呼吸が浅くなるって事は、体の中に必要なエネルギーを体の中に入れ事ができなくなります。


そうすると必要な場所にエネルギー源が体に行き渡らなくなります。

しかし、体もエネルギーを欲しいので、より呼吸するように活性化する訳ですが、思うように吸えないので、胸だけで呼吸するようになります。

そうすると、よく走った後に、ゼーゼー言うような胸だけで呼吸するけど、そこまで酸素を取り込まめてない状態へとなる訳ですね。

このような状態が自律神経が乱れて、体がピリピリしたような状態だと言えます。

これが先ほどのお腹の状態だとも言えます。


運動後の時は、基本的に落ち着けばまたちゃんと呼吸ができるようになる訳ですが、自律神経が絡んだ呼吸というのは、無意識に呼吸が浅くなってますので、中々、自分自身でも気がつきにくい事が多いような気がします。


このエネルギー源が上手く巡らずに、その結果、エネルギー不足になると今度は体の中で供給不足となり、体の中で温かいエネルギーと冷たいエネルギーの循環も悪くなります。


そうすると体の中で寒熱が発生してその結果、その温かいエネルギーが頭にいけばイライラだったり心が落ち着かない状態になると考えられます。


ですから鍼灸ではこの上に昇った熱を下に引き下ろす事と、このお腹の張りや硬さをとってあげる事が重要になってきます。


では、具体的にどうするか?

まずは体の土台をつくり元の元気な状態へと導く為にも芯の元気をつけてあげる鍼やお灸をします。

鍼2

その後、この緊張した状態を解く為にもリラックスしてもらうような鍼やお灸をします。


その際に使用するのが、鍼を置いてそのまま約10分から15分ほど、鍼を刺して寝ていただく置鍼って言うやり方です。

イメージとしてはこんな感じになります。

置鍼2

当院だと最近、ここにプラスアルファとして箱灸と湯たんぽを背中や腰、足に置いてゆっくりして頂く事が多いです。

箱灸3

割とこれでしっかりと体を温めながら寝て頂くだけで身も心もリラックスされている方が多いです。

箱灸2

これでしっかりと体の芯の元気もついて、自律神経が整ったら、後は必要に応じて、最後に鍼やお灸をしていきます。


割と自律神経が絡んだ方というのは、イライラや気分が落ちつかない以外にも、肩凝りだったり腰痛だったり別のお辛い症状が同時に発生している事が多いですので、それを鍼やお灸で取っていきます。

棒灸3peg

これが自律神経を整えるための当院の一連の施術の流れになります。

割と現代人と言うのは、今はコロナの影響も含めてストレスを溜め込んでいる方が多いような気がします。


ストレスって目に見えないだけに厄介ですよね。

このようにガス抜きをしないと基本的にはじんわりと溜まりすぎたのが、今回のような自律神経が乱れる形として、イライラだったり気持ちが落ちつかないって症状へと繋がる事があります。

当院では本格的な鍼やお灸で、自律神経を整える施術を時間をかけてしております⭐️

もし、このような症状でお悩みの方は、一度、ご相談頂ければ幸いです✨

では、本日もここまでブログを読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)



----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG