「寝屋川の鍼灸整骨院」起立性調節障害の改善に‥

query_builder 2024/04/20
自律神経
起立性

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸整骨院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨

さて、本日は起立性調節障害の改善の手助けに、鍼灸を取り入れていくと、より起立性調節障害の改善の手助けになると思いますよってお話をしてみようと思います。

特典

まず、起立性調節障害といえば、ネットで調べてみると症状などはある程度でてきますが、実際、「治療」ってなると「生活の見直し」といった、これ!といった治療方法もあるようでないような現状ではないでしょうか?

では、東洋医学の「カラダ全体」からみると、起立性調節障害の原因を考えていくと次のことが言えます。

スクリーンショット 2023-09-14 16.01.32

東洋医学では全てのことを「カラダのバランス」がどう崩れたか?で考えていきます。

今回の起立性調節障害にしても同じことが言えます。

西洋医学的には「自律神経の乱れ」って表現もしていますが、私からの考えとしては、要は常に無意識にカラダに力が入りすぎたような状態だと言えます。

巡り1

人のカラダというのは、常に温かいエネルギー(陽)と冷たいエネルギー(陰)が常にカラダの内と外を交互にめぐることで、「健康」な状態を保っています。

しかし、人はストレスや疲労、もしくは生まれ持っての「カラダの元気(自然治癒力)」が弱かったりすると、この巡りのバランスが崩れることがあります。

特に起立性調節障害の子は、生まれながらにカラダを巡らせる温かいエネル(陽)の力が弱いのだと考えらます。

スッキリ1

人は朝、起きてスッキリと活動するためには、カラダの温かいエネルギー(陽)をカラダ中に巡らせることで、活動することができます。

反対に、人が睡眠をとる際は、冷たいエネルギー(陰)が巡るとことで人は眠たくなります。

つまり、起立性調節障害の子は、この巡らせる働きが弱いから、結果、

・朝、なかなか起きれない

・食欲不振

・めまい

・頭痛

・倦怠感

などの症状がでると考えられます。

その時に特徴的なのがお腹です。

お腹

お腹というのは、仰向けの姿勢(上向き)が一番、リラックスできる姿勢だと東洋医学では考えます。

起立性調節障害の子の場合で言えば、特にみぞおちや左右のおへそ付近などに、押さえたりするとお腹が詰まっていたり、張っていることが多いです。

この辺りが詰まると、人は無意識のうちに呼吸が浅くなります。

そうすると、ただでさえ巡らせる力が弱い子は、余計に巡らせる力が弱まり、結果、カラダのバランスが崩れて、起立性調節障害の症状にもつながります。

そのため、起立性調節障害の改善には、次のことが大事になってきます。

へそ灸5

①自律神経の乱れを整える意味で、はりやお灸でリラックスするようなカラダつくり

②ストレスや疲労の改善のため、カラダ本来の元気(回復力)を高めてあげる

③カラダ全体のバランスを整える意味でも、はりやお灸でカラダの(回復力)を高めて、巡りを良くしてあげる

以上のことが大事なってきます。

箱灸1

もし、現在、起立性調節障害の改善や治療でお悩みの方は、カラダを根本的に元気にする鍼灸で、カラダのケアをするだけでも、病院やクリニックなどで併用することで、より症状が早期に改善すると思います。

鍼灸というのは、本来、人が生まれながらに治療する力(自然治癒力)を高める技術ですので、何か起立性調節障害の症状でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、FacebookやXで、良ければイイねをくださると嬉しいです✨

ではまた次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG