「寝屋川市の鍼灸院」慢性の疲労には‥

query_builder 2023/07/13
はり
疲労感1

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨


さて、まだまだ雨の日が続くと「カラダが重だるい」とか「ここ最近、ちゃんと寝ているはずなのに慢性の疲れがとれない」といった疲労が酷いって方がいます。

慢性の疲労を改善するために、鍼灸はとても良いですよってお話をしてみようと思います。

特典14

まず、そもそもなぜ、慢性の疲労が溜まるのでしょうか?

東洋医学的に言えば、慢性の疲労の原因の一つが、「自律神経の乱れ」であり、もっと簡単に言えば、「ストレス」が原因のことが多いです。


東洋医学では、ストレスが多い方は、こちらのお腹の図のような特徴的なお腹の状態になっていることが多いです。


IMG_0939

人は仰向け(上向き)の姿勢で寝ている時が、一番、リラックスできる状態だと言われています。

ストレスが多い方は、みぞおちの辺りから、左肋骨の辺りを押さえると、何かしらの反応(抵抗や硬さ、筋肉の緊張など)がみれれます。

この辺りの何かしらの反応があり、お腹の動きが悪くなると、当然、呼吸が浅くなります。

そうすると、カラダ全体に巡らせるだけの力が弱まりますので、結果、カラダ全体はエネルギー不足になります。

東洋医学ではこの時のカラダのバランスが崩れた状態を熱と冷えでイメージをしています。

IMG_1233

熱が上半身に停滞すれば、興奮作用が高まり、肩こりや頭痛、目の疲れ、不眠などの症状へと繋がります。

冷えが下半身に停滞すれば、カラダ巡りを余計に悪くして、足のむくみや冷え性などの原因へと繋がります。

のようにカラダの寒熱のバランスが崩れたのを、東洋医学的に「自律神経の乱れ」でもあり、慢性の疲労の原因だと考えます。

そのため、慢性の疲労の改善には次の事が大事になってきます。

塩灸4

①自律神経を整える

②カラダ本来の元気(回復力)を整える

③肩こりや頭痛、腰痛などのコリを緩めて、カラダ全体の巡りを良くしてあげる

以上の3つが特に慢性の疲労の改善には大事になってきます。

特典15

もし現在、どこにいっても慢性の疲労が改善しないや慢性の疲労でお悩みの方は、一度、自律神経を整えて、カラダ全体の巡りをよくしてあげる事で、睡眠の質などが高まり、朝の目覚めがスッキリとして、気がつけば体全体がスッキリとした形で、慢性の疲労が改善していくと思いますよ。

慢性の疲労でお悩みの方は、一度、ご相談いただけると幸いです✨


当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、ブックマークをして、また別のブログも参考に読んで頂けると嬉しいです⭐️

また、ブログの更新をFacebookやTwitterでしてますので、イイねを頂けるとブログ更新の活力になりますので、どうぞ宜しくお願いします(°▽°)



----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG