「寝屋川市の鍼灸院」小児喘息の予防やケアに‥

query_builder 2023/06/03
妊活
喘息

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨

さて、小児喘息で呼吸に関する症状が出た場合、みなさまならどうされますでしょうか?

通常であれば呼吸器専門などの病院等で薬や吸入器などで、小児喘息の予防やケアが一般的だと思われます。

実は小児喘息の予防やケアに、「小児はり」を取り入れることで、そういった呼吸の症状が早期に改善する事がありますので、本日はその理由を説明していこうと思います。

IMG_0544

まず、小児喘息ってなぜ起こるのか?から東洋医学の目線でお話しさせて頂きますね。

東洋医学では、基本的に「温かいエネルギー(陽)と「冷たいエネルギー(陰)」が常にカラダ全体を巡ることで、「健康」な状態を保っていると言えます。

そして小児喘息の子は、生まれつきこの巡りが悪いため、その結果、カラダのバランスが崩れて小児喘息が起こると考えれます。

イメージとしては次のような感じです。

IMG_1046 2

ちょうど、この画像でいえば、赤い場所。

この赤い場所が「熱」です。

こどもというのは、まだまだ発展途上の段階ですから、特に小児喘息の子はまだカラダがしっかりと大人と違いできてませんので、この巡りのバランスが崩れて、熱が肺にいくと、肺が炎症を起こし、その結果、アレルギー性のような空咳をだすことが多いです。

鍼7

そして東洋医学というのは、人が生まれつきある「カラダの元気(回復力)を高める技術です。

小児はりをすると、まずカラダの元気(回復力)が高まりますので、カラダを巡らせる力もつきます。

そうすると、自然にカラダ元気(回復力)も徐々に高まり、小児喘息の症状もでにくくなって来ます。

小児鍼

よく、小児はりって聞くと痛そうって言われますが、小児はりは、「刺さないはり」です。

つまり、ツボの刺激を利用して、カラダの元気(回復力)を高めていきますので、刺すってよりは撫でるイメージが一番しっくりときます。

小児はり1

もちろん、病院で出される薬や吸入器等は併用して頂いても問題ありません。

西洋医学は西洋医学のピンポイントのアプローチと、カラダの元気をつける全体的な東洋医学のアプローチを組み合わせることで、通常より小児喘息の症状が早期に改善する事が期待できます。

もし現在、小児喘息の予防やケア等でお悩みの方は、小児はりを取り入れてみてはいかがでしょうか?


当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、良ければ別のブログも読んでみてくださいね⭐️

ではまた次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG