「寝屋川の鍼灸」めまいと頭痛の‥

query_builder 2023/05/27
はり
めまい2

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨

さて、気候の変化はよくめまいと頭痛が起こりやすい人がいます。

よくめまいと頭痛の原因で言えば、肩こりを思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?

もちろん、めまいと頭痛の原因に肩こりは関係していますが、気候の変動で起こるめまいと頭痛であれば、それ以外の原因があり、そういっためまいと頭痛の改善には鍼灸がおすすめですよってお話をしてみようと思います。

特典13

まず、今回の気候の変動によるめまいと頭痛の主な原因は「疲労」です。

そしてさらに言えば、前の季節、今回で言えば春先に色々と無理をした方が、夏の前の梅雨時の湿気やらの影響で巡りが悪くなり、その結果、カラダがより疲れてめまいと頭痛がでたと考えられます。

その辺りを東洋医学的により詳しく説明していきますね。

IMG_1233

東洋医学では何事もカラダのバランスで考えて、施術の方針を組み立てていきます。

そして春から夏というのは、陽的な力が活発に強くなる季節です。

陽的な力というのは、人が何かをするだとか、活動する上で、大事な原動力となります。

よく、夏は開放的って表現をしますが、これから夏にかけて東洋医学的に見れば、この陽的な力が最も強くなるわけですね。

そしてこの陽的な力がちゃんと巡るということは、カラダの中でも発散ができると言えます。

つまり、これからの暑い季節に向けて、汗をだすこと(陽)で、余計な熱(陽)をカラダの中から抜くためのカラダつくりを今はしている段階です。

じゃあ、逆にこの発散が上手にできないとどうなるでしょうか?

塩灸8

本体であれば熱を外に出すため、汗の汗腺が開いてきて、カラダの巡りを良くしている訳ですが、春先に疲労が溜まっていると、この流れが上手にできない人がいます。

そうすると、熱(陽)は外向きに発散されず、カラダの内側で停滞します。

停滞した熱は、熱の性質として、上にのぼせやすくなります。

そうすると、熱が頭にいきやすくなりますので、めまいや頭痛はもちろん、肩こりや首のこりが起こりやすくなります。

また、今年のような寒暖差が激しい方は、自律神経の乱れも重なり、足先が余計に冷えて、めまいと頭痛がより悪化します。

鍼の仕上げ2

そのため今回のようなめまいと頭痛であれば、フワフワするだとかぐるぐるするようなめまいが出たり、頭全体がどこか重だるいような頭痛がでることが多い気がします。

もちろん、めまいと頭痛の改善の手段に、マッサージなどでグイグイとすることも悪くはないですが、上手にしてもらわないと余計にめまいと頭痛が悪化する恐れもありますので、カラダ全体の巡りを良くして、全体のコリを取る方が早くめまいと頭痛が改善します。

当院では次のような流れでめまいと頭痛へのアプローチをしていきます。

特典12

①カラダの元気(回復力)をつけて、疲労の改善

②カラダ全体をしっかりと温めて、カラダ全体の巡りをよくする

③肩こりや首のこりなど、カラダ全体のコリを緩めて、めまいと頭痛の予防

以上の流れで、めまいと頭痛を改善していきます。

カラダ全体の疲労をスッキリと取って、カラダ全体の巡りが良くなるだけでも、めまいと頭痛の不快感がスッキリとしてきて、仕事やプライベートに集中できる!って方は多いです。

もし現在、めまいと頭痛にお悩みの方は、カラダ全体を本格的な鍼灸で整えてみてはいかがでしょうか?


当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、ブックマークをして、また別のブログも良ければみてくださいね⭐️

ではまた次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG