「寝屋川市の鍼灸院」冷えの原因と改善に‥

query_builder 2023/03/14
自律神経
冷え

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨

さて、本日は冷えの原因と改善に、自律神経の乱れを整えてみてはいかがでしょうか?っていうお話をしてみようと思います。

IMG_1554

まず、そもそも、「冷え」ってなぜ起こるのでしょうか?

簡単な理由の一つに、「体質」が関係しています。

人の体というのは、生まれながらに体のほとんどが「水」で覆われていますよね。

人にとって「水」はとても大事なものです。

東洋医学でも「水」は冷やす作用がありますので、東洋医学的にみても、人の体というのは、冷えやすいと言えます。

また、日本というのは湿気が多い国です。

湿気というのは、東洋医学では「ネバネバ」するみたいなイメージがあります。

つまり、体に湿気が絡むと、水の流れが悪くなりますので、そこに水が停滞して、体が冷えやすくなると考えられます。

特典7

そして、体質以外の「冷え」の原因となるのが、この水の流れをコントロールしている臓器の元気が弱った時です。

東洋医学では、何事も体のバランスで考えます。

普段、人の体というのは、寒さが侵入してきても、それを追い出したり、寒い環境でも、寒さに負けずに活動できるのは、それぞれの臓腑が体のバランスをコントロールしているから、人は常に体から熱を発散して、活動できる訳です。

これは「冷え」も同じことが言えます。

常に体が冷えないように、体の巡りのバランスが良ければ、季節的なことなどを除けば、冷えは感じにくいと言えます。

IMG_0707

しかし、「体の芯の元気」ストレスや疲労などの原因で、弱っている人がいます。

そうすると、先ほどの体の巡りのバランスが当然、崩れますので、それが強い人は「冷え」を感じやすかったりします。

ストレスや疲労が強いかたというのは、無意識に体が常に緊張しているような、力が入っているようなイメージでしょうか。

そういった方は、人によっては冷えの症状だけでなく、肩こりや頭痛、腰痛など他の症状もでるケースが多いです。

当院では冷えの原因の改善には、次の3つのことを意識して施術をしていきます。

塩灸7

①体の芯の元気をつけて(回復力)、温める力を高める

②体全体の巡りを良くする

③自律神経を整えつつ、体のコリをとってあげる

以上の事を意識して、冷えの改善を目指していきます。

特に体の元気をつけつつ、冷えを改善する際には、こちらのお腹にするお灸が大活躍します。

これは箱灸と呼ばれる道具に、塩をのせて、そこにお灸をする「へそ灸」と呼ばれる方法です。

特典10

人のお腹には、昔から体の元気を集めるツボがあります。

よく「火事場のばか力」って言葉がありますが、これも人の本来、出せない力を引き出す際に、お腹からって意識する人は多いのではないでしょうか?

人は何か重いものを持つ際に、お腹に力を入れるのは、体の元気がそこにあるからだと東洋医学的には考えられる訳です。

もし、現在、冷えの症状でお悩みの方は、東洋医学的な視点で、体を整えてみてはいかがでしょうか?

体の芯からしっかりと温めるだけでも、徐々に冷えの改善に繋がると思います✨



当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、ブックマークをして、また読みにきてくださいね⭐️

ではまた次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG