「寝屋川市の鍼灸院」肉離れの外傷には‥

query_builder 2023/01/18
お灸
肉離れ

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨


さて、少し前に知ったことですが、寝屋川で開催予定だった「寝屋川ハーフマラソン」が中止になったみたいですね。

コロナ禍の影響も大なり小なりあったとはいえ、参加をご希望の方、非常に残念だと思います。

そして冬のトラブルといえば、捻挫や打撲、そして肉離れといった外傷に関するトラブルだと思います。

肉離れの外傷の早期回復には、はりやきゅう、特に東洋医学的なアプローチって実は凄く相性が良いですよってお話をしてみようと思います。

IMG_1485

まず、最初になぜ、冬は肉離れや捻挫、打撲といった外傷が起こりやすいのでしょうか?

単純に、寒さで筋肉の柔軟性が失われて、それによって、運動のパフォーマンスが落ちるために起こるってのはあります。

これをより具体的にイメージした図がこちら。

外から寒さが入ってくると、当然、冷えはその性質上、下に留まりやすくなります。

特典7

そうすると、足の中の血流が悪くなります。(特に足先の冷え性)

血流が悪くなると、必要なエネルギーが隅々まで行き渡りませんので、当然、筋肉もエネルギー不足になります。

そこに疲労やストレスが重なると、より運動の効率が下がりますので、ふとした瞬間に肉離れや捻挫などの外傷へと繋がります。

温灸2

ではこの場合、どうするのが良いのか?

①肉離れの外傷に対する痛みと炎症を鎮める

②回復力を高めてあげる

③肉離れ以外の筋肉の緊張をとってあげる

以上の3点が主な施術方針へとなります。


まず、肉離れの痛みや炎症には、お灸がおすすめです。

お灸には、痛みの緩和以外にも、炎症を鎮める作用があります。

そのため、疲労やストレス等も軽減させること、人が本来、生まれ持ってある自然治癒力を高めてあげる事も大事です。

最後に、肉離れを起こす過程として、足に繋がる股関節や腰、背中などの筋肉の張りがあれば、それにより運動のパフォーマンスが落ちて、外傷が起きたとも考えられますので、今後の予防に、全体的な筋肉の緊張をとってあげることも大事です。

特典8

東洋医学では、何事も体全体を見て施術をします。

肉離れの外傷にしても、肉離れが起こるまで、もしくは運動パフォーマンスが落ちる理由or原因があり、それが筋肉などに負担をかけて、肉離れが起きたと考えます。

これは古傷も同じように考えます。

それをしっかりとケアすることで、今後、肉離れが起こりにくい体つくりをしていくのが、東洋医学です。

もし、現在、肉離れで少しでも体を回復させたい!だとか、肉離れを何度も繰り返すだとか、昔、肉離れした場所がまた痛む方は、根本から体つくりすることをお勧めします。


東洋医学の力で、根本から肉離れを改善して、日々の運動パフォーマンスを向上して、いい成績を目指してみてはいかがでしょうか?


当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、ブックマークをして、また遊びに来て下さいね✨

ではまた次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG