「寝屋川の鍼灸院」自律神経とストレス性の肩こり‥

query_builder 2022/11/19
自律神経
肩こり2

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨


本日は自律神経の乱れからくる肩こりに関してお話してみようと思います。

今ぐらいの時期に起こる肩こりであれば、「冷え」が関係する肩こりの可能性も多いにある訳ですが、逆に長年、ずっと慢性的な肩こりでお悩みの方もいますよね。

特に仕事をしている最中やその後に、肩こりが特に酷くてしんどいって方がいます。

このような肩こりは、ストレスが絡んだ肩こりなため、整骨院や整体などのサロン等で、マッサージなどをしても、その場だけ良くても改善しないってケースがほとんどです。

では何故、改善しないのか?をその理由を東洋医学的にお話してみようと思います。

IMG_0939

まず、仕事の最中やお仕事後に悪化する肩こりは、「ストレス」が関係している訳ですが、これをさらに分かりやすくいえば、「自律神経の乱れ」が主な肩こりの原因だといえます。

自律神経というのは、ざっくりと言うと基本的には興奮する作用と、リラックスする作用の二つの神経を総称して、自律神経と言います。

つまり、ストレスによって自律神経が乱れている方は、リラックスする際に、興奮していますし、反対に興奮するべきところで、リラックスする作用が働いたりと、自律神経が乱れることで、常に身体が変に緊張している状態だといえます。

そのような自律神経が乱れた方に、特徴的なのがこちらのお腹の状態です。

特典2

人は普段、仰向け(上向き)で寝ている時が、一番、リラックスできる姿勢だと東洋医学では考えます。

つまり、仰向けの際にお腹に何らかの固さ、張り、抵抗、詰まった感じなどがあると、何かしらの原因によって自律神経が乱れていると考えられる訳ですね。

特に自律神経が乱れて、ストレス性の肩こりの方は、鳩尾(みぞおち)から左肋骨の辺りにが詰まっている事が多いです。

ここが詰まるという事は、表裏関係にあたる肺の動きが悪くなると考えられます。

IMG_1233

東洋医学では何事も身体のバランスで考えて、施術をしていきます。

自律神経が乱れることで、ストレス性の肩こりの方は、無意識のうちに呼吸が浅くなり、その結果、身体の中に取り込むエネルギーが少なくなり、その結果、身体のバランスが崩れたことにより、身体を巡る熱と冷えのバランスが崩れます。

その結果、熱が上半身に停滞すれば、それがコリとなり、ストレス性の肩こりへと繋がります。

箱灸1

自律神経の乱れによるストレス性の肩こりであれば、

①自律神経を整える

②肩こりに関する筋肉、腰痛や頭痛などの改善

③身体の回復力を高める

以上が主な施術方針へとなります。

ある程度、自律神経が整い、身体の回復力が高めれば、ストレス性の肩こりも徐々に改善すると思います。

特典2

もし、現在、長年、慢性の肩こりでお悩みの方は、もしかしたら自律神経の乱れが原因の可能性もあります。

当院の本格的な鍼灸の施術で、根本から改善して、日々の生活をスッキリして過ごしてみませんか?

肩こりがスッキリすると、色んなことも意欲的に取り込めるようになると思いますよ✨


当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、ブックマークをして、また遊びに来てくださいね♪

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます⭐️

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG