「寝屋川の鍼灸院」頭痛の原因の改善には‥

query_builder 2022/11/14
お灸
頭痛

こんにちは。かわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨


ここ最近の寒暖差で肩こりが酷くなった!めまいが突然でた!など、突然、体の不調を訴えて、当院に来られる方々がいます。

その中の一つに、頭痛があります。

今の時期に頭痛が酷くなる原因には「冷え」が関係している事が多いです。

本日は何故、頭痛の原因に冷えが関係しているのか?と、その改善の方法を書いてみようと思います。

IMG_0940

まず簡単に今の時期の特徴を東洋医学的にお話しますね。

秋というのは、引用で言えば「陰」の働きが強まり、「陽」の働きが徐々に弱まる季節です。

この「陰」には、「堅めるや収める」って働きがあります。

つまり、秋の時期は陰が働くことで、周りにある温かいエネルギーを体に取り込み、それを体に纏う(まとう)ことで、冷えが体の中に入らないように守る訳ですね。

逆に疲労やストレスで、この守りが弱い方は、体の中に冷え入ってきやすい訳です。

IMG_1248

「冷え」というのは、体の中の巡りを悪くします。

人の体というのは、常に温かいエネルギーと冷たいエネルギーが交互に巡ることで、健康な状態を保っていると東洋医学では考えます。

つまり、体が冷えてしますと、このバランスが崩れます。

冷えが足元で停まれば、当然、熱は上に滞りやすくなります。

この熱が肩こり、めまい、そして頭痛の原因になることがあります。

そして今時期に突然の頭痛でしんどいって方の足を触ると、大抵の場合は冷たい!って事がほとんどです。

特典1

ですから、冷えが関係している頭痛が原因の場合、整骨院や整体などでマッサージなどの施術をしても、改善しないケースがほとんどです。

この頭痛の原因は、肩こりや首のこりも当然、関係していますが、根本的な原因は「冷え」からきている訳です。

その場合、どんだけ一生懸命に肩こりや首のこりをマッサージなどで緩めても、根本的な原因を改善していなければ、また同じような症状がずっと続くと言えます。

へそ灸

では当院だとどうするか?

①冷えをしっかりと改善する

②肩こりや首のこりから繋がる、全身のこりを緩める

③体の回復力を高める

以上の3つを意識して、頭痛の原因を改善していきます。

特に冷えの改善には、こちらのお腹にするお灸がおすすめです。

これは塩を箱灸っていう器にのせて、約15分ほど温めるお灸です。

当院ですと冷えが原因の肩こりや頭痛の原因の方であれば、仰向け(上向き)やうつ伏せ(下向き)で徹底的に体を根本から温めます。

箱灸12

よく、寒くなると頭痛が悪化する人もいれば、梅雨時に頭痛が悪化する人もいます。

他にも長年、慢性の頭痛でお悩みの方もいます。

頭痛というのは、その時々によって原因が様々にあります。

ですから、頭痛の改善をご希望の方は、ある程度、頭痛の原因を把握して、それに向けて改善するアプローチが重要になります。

当院ではお話や脈、お腹の状態から東洋医学の視点から、頭痛の原因を根本から改善していきます。

特典1

いかがだったでしょうか?

本日は頭痛の原因を「冷え」だと想定して、その改善には鍼灸の施術がおすすめですよってお話をさせて頂きました。

もしセルフケアで頭痛の予防をするのであれば、ユニクロなどであるヒートテックやタイツなどで、まずは足元を守ることもおすすめです。

他にもカイロやレンジでチンして温めれるもので、お腹や腰などを温める事もおすすめです。


当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、ぜひブックマークをして、他のブログも読んでみてくださいね✨

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます⭐️

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG