「寝屋川の鍼灸院」肉離れの痛みには‥

query_builder 2022/09/26
お灸
温灸7

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨


さて、本日は肉離れの痛みに対しては、鍼灸の施術を取り入れてみてはどうでしょうか?っていう提案です。

鍼6

コロナ禍ではありますが、来年、寝屋川では寝屋川ハーフマラソンの開催やその他、イベント等が近頃は開催されるようになり、それに向けて、運動をより本格的にしている方も多いのではないでしょうか?


そういった運動をしているトラブルに多いのが怪我です。

その中の一つに、過度な運動負荷が原因で、肉離れによって痛みが出るケースがあります。

お灸6

肉離れというのは、西洋医学的に言えば、要は「筋挫傷」と言えます。

主な場所としては、太ももの裏や太ももの前、ふくらはぎなどの場所に、痛みが出るケースが多いです。

そんな肉離れの痛みですが、西洋医学的には、基本的なアイシングや固定、安静で、よほど酷い場合は手術も適応と言われています。

塩灸7

そんな肉離れになると、とても痛いうえに、しばらく大好きな運動も制限されて、早く改善したい!or早く治りたい!って思う方も多いのではないでしょうか?


そんな時に肉離れの早期回復のサポート手段として、大きく貢献できるのが、やはり鍼灸の施術だと私は思います。

これからその理由を書いていきます。

置鍼1

先ほど述べたように、西洋医学的には、肉離れは結局のところ、痛みが引いて、そのために安静過ごす以外の手段がない訳です。


肉離れの原因を東洋医学的に簡単に言えば、「疲労からくる回復力の低下によって、炎症が起きたもの」と言えます。

人の体というのは、基本的に例えば、どんな怪我であろうと、それを自然に回復する力というのがあります。

これを「自然治癒力」と言います。

アロマのきゅう

東洋医学では、人が本来持っているこの自然治癒力を高める技術です。

つまり、肉離れの痛みに関しても、体の回復力が落ちているから、肉離れの痛みも出ていると考えて、回復力を高める鍼灸の施術をしていきます。

では具体的にはどのように、当院だとアプローチをしていくのか?

鍼2

まず、体の回復力を高めるために、手と足のツボを利用して、体の土台を作っていきます。

次に肉離れの炎症の部分にもアプローチをします。

その際に、使用するのが、こちらのお灸です。

温灸6

このお灸は私が実際に、手で捻ったお灸です。

これを全部燃やさずに、丁度良い熱さでとっていきます。


東洋医学では炎症の場所に、はりやお灸を上手にすると、その炎症を取り除く理論があります。

よくドラマや漫画などで、毒も持って毒を制すって考え方がありますが、東洋医学では炎症のような熱は、熱を持って熱で制す訳ですね。

温灸1

これで肉離れによる炎症を取り除くことで、肉離れによる炎症が緩和されて、徐々に痛みが軽減します。

そして当院では、回復力を高めるため、肩こりや腰痛といった肩や背中、腰、足などの体全身にもはりやお灸の施術で緩めていきます。

温灸7

こっやって約1時間前後、ガッツリと体を整えて、体の元気をつけてあげることで、通常、肉離れの痛みで1ヶ月以上かかるケースであっても、予定していた時期より、1週間早く改善したって事はよくあります

その最大の理由が、先ほどから述べた、自然治癒力を高まっているためです。



もちろん、鍼灸の施術に関しても安静は一番大事ですが、安静+回復力を高めて、肉離れの炎症を鎮めるような鍼灸の施術をすることで、早期にスポーツへの復帰が可能だと言える訳です。

棒灸5

現在、肉離れの痛みでお悩みの方や、肉離れによる後遺症的な違和感がある方は、一度、鍼灸の施術でガッツリと、体を整えてみてはいかがでしょうか?


当院では一人ひとりに合わせた豊富なメニューがあります。

はりが怖いのであれば、お灸だけのメニューもありますし、鍼灸をして少し揉んでほしい、鍼灸をした後にストレッチをして欲しいなど、ご要望に合わせて施術をしていきます。

肉離れの痛みには、鍼灸の施術で早期に回復して、またしっかりとスポーツの練習をしていきましょう✨


本日もここまで読んでいただきありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG