「寝屋川市の鍼灸院」耳鳴りの改善には自律神経を‥

query_builder 2022/08/09
自律神経

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、本日は耳鳴りの症状でお悩みの方は、まずは自律神経を整えて見ませんか?って事をお話ししてみようと思います。


割と西洋医学では耳鳴りの原因というのは、はっきりとした原因が特定されていない事もあり、病院で治療に行ってるけど、耳鳴りが全然、改善されずに、日々、耳鳴りでお悩みの方も多いのではないでしょうか?

鍼2

私自身もこれまで耳鳴りでお悩みの方々を見てきて、思うのが自律神経の乱れ、つまりストレスや疲労からくる耳鳴りが多いって感じています。


では、これを東洋医学的にみると、どのような状態か?

それをこれから書いていこうと思います。

IMG_0939

まず自律神経が乱れて、ストレスや疲労などが徐々に蓄積されてくると、次のようなお腹の状態になっている事が多いです。


まず鳩尾から左の肋骨付近にかけてのお腹がすごく張っていたり、硬い方が多いです。

人は基本的には、上向きで寝ている状態が、一番、リラックスしてお腹が緩むと言われています。

しかし、日頃、疲労やストレスが多いと、この部分が特に張っていたり、硬くなります。

この部分が張っていたり、硬くなると体に必要なエネルギーが取り込めず、体はエネルギー不足になります。

IMG_0707

人の体というのは、普段、温かいエネルギーと冷たいエネルギーを交互に巡らすことで、健康な状態を保っています。

しかし、ストレスや疲労等で、自律神経が乱れて、体の芯の元気が弱ると、呼吸が無意識に浅くなり、その結果、体はより弱り、この巡りのバランスが崩れてしまいます。

そうすると、片方は熱が旺盛になり、片方は冷えてみたいな状態へとなります。

そして、耳鳴りの場合、この上半身で滞った熱が耳へと入り、それが耳の中にある水分を枯らすことで、音の振動が狂い、耳鳴りが出ると、東洋医学的には考えます。

あくまでイメージですけど、音というのは、池などに小石を投げた際に、波紋が広がる振動によって、音が聞こえると考えてみてください。

耳の水分が枯れると、この波紋の振動が狂う訳ですね。


ですから、鍼灸では自律神経を整えるために、体の芯の元気をつけて、上半身にある熱を体全体に巡らすことで、耳鳴りが改善すると考えます。

では具体的にどのような施術内容になるのか?

最後にそれをお話していきます。

お灸2

まず耳鳴りの改善には、先程から言いましたように自律神経を整える事がいい訳ですので、そこで使用するのが手と足のツボです。

ここに鍼やお灸をして、自律神経を整えていきます。

箱灸12

続いて、耳鳴りの方は、上半身に熱が旺盛な訳ですが、それが肩こりや腰痛の症状としてでている方も多いです。

ですから、下向き(うつ伏せ)で、今度は、肩や背中、腰などに鍼をして、約10分から15分ほど、ゆっくり寝て頂きます。

そうすることでリラックスして頂きます。

これで体全体の巡りも良くしていきます。

アロマのきゅう

その後、仕上げとしてコリが残っている場所や、気になる場所にまた、鍼やお灸で体を整えて、約1時間前後の鍼灸の施術は終了となります。


割とこれを約1ヶ月ほど継続すると、最初の来た時よりは、気持ちもリラックスして、徐々にですが耳鳴りの起こる頻度が軽減したって事があります。


確かに耳鳴りの改善は、難しいケースがあるのも事実ですが、こうやって自律神経を少しづつ整えるだけでも、耳鳴りの出る頻度が減る、マシになったって事は、これまでにありました。

ですので、現在、耳鳴りでお悩みの方は、一度、ご相談いただけると幸いです。


では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG