「寝屋川の鍼灸院」首のこりと肩こりの改善に

query_builder 2022/06/28
はり
箱灸12

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨

さて、本日は首のこりと言えば、肩こりもセットの症状で多い訳ですが、その改善には全身の筋肉を緩めた方が、首のこりや肩こりも改善がしやすいですよってお話をしてみようと思います。

また、首のこりや肩こりの改善には、工夫が必要って話もしていきます。



まず、これは単純な話ですが、首のこりや肩こりの際に、原因は首と肩だけの筋肉だけの問題でしょうか?

人の体というのは大きな背骨という所から、肩甲骨、腰や股関節、そして足と全ての関節、筋肉、靭帯などなどが繋がり、この体を構成しています。

ですから、首がこっているから首だけだとか、肩こりだから肩だけってアプローチもしくは、そこだけを重点にしたとしても、別の部分のこりや筋肉の固さや張りなどが残っていた場合、結局、日常生活ではそれらの全てを無意識に動かすことで、体全体を動かす訳ですから、他がこっていればまた、そこから負担がかかり、やがて首こりや肩こりがぶり返す可能性があるって言えます。

鍼2

次によく、首のこりや肩こりでよく、整骨院や鍼灸整骨院で施術を受けたけど、またすぐに戻るって経験はないでしょうか?

この場合、こりが深くにある場合があります。

冒頭に述べた、体全体を緩める事はもちろん大事な訳ですが、長年、慢性的な首のこりや肩こりを溜めている方は、そのこりが奥深くに潜んでいる場合があります。

その場合、表面がこっているのはもちろんですが、触ってみると奥深くが何とも言えない固さや張りの方がいます。

この場合、マッサージや整体では改善がしにくい事があります。

灸頭鍼1

ではどのようにアプローチするべきか?

その場合、やはり鍼やお灸でアプローチする方が、深くにあるこりにアプローチしやすいと言えます。

こちらの方法は、鍼をしたまま、お灸をするっていう方法です。

灸頭鍼(肩)1

こちらをこのように肩甲骨のこっている場所にすると、首のこりや肩のこりに、深めのこりにアプローチする事が可能です。

置鍼2

他にも当院ですと、鍼には太さと長さがそれぞれあります。

そこで首のこりや肩こりの状態にあわせて、少し太めの鍼なども使用したりします。

それ以外にも、冷え性や体の状態に応じて、こちらの箱灸で体を温める方法もしたりします。

箱灸12

以上のように、首のこりや肩こりの改善には、そこだけでなく全身を緩める必要があり、また首や肩などのこりの状態次第では、アプローチ方法も工夫していく必要あるって言えます。



当院ですと、しっかりと1時間前後のお時間を頂き、首のこりや肩こりを改善していきます。

もし、現在、長年、首のこりや肩こりが改善しないって方は、当院で一度、お体の状態を見せてい頂けませんか?

何かお力になれることがあると思います✨


では本日もここまで読んで頂きありがとうございます⭐️

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG