「寝屋川市の鍼灸院」スマホ首の痛みでお悩みの方は

query_builder 2022/06/06
はり

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、本日は現代に多い、ネットでもよく見かけるスマホ首に関して書いてみようと思います。

スマホ首って言葉は私がまだまだ20代や10代の頃は、そこまで浸透していなかった言葉なのですが、割と周りからスマホ首によって痛みがでて、悩んでいる方もいますので、そういったスマホ首で現在、悩んでいる方に、鍼灸ならではのアプローチ方法もありますので、本日はそこを詳しく書いていこうと思います。


まずネットで簡単にですが、スマホ首に関して調べてみました。

要は長時間の同じ姿勢によって固まった「ストレットネック」の事を指すみたいですね。

さて、そんなスマホ首も放置しておくと、色んな不調に繋がります

例としては肩こりや頭痛、眼精疲労、頭痛などの原因にもなります。

さて、そんなスマホ首も、ネットではセルフストレッチなどの様々なケア方法のご紹介もあり、それによってスマホ首の痛みが改善するケースであれば、それは良い事だと思います。

逆にスマホ首の痛みにずっとお悩みの方は、鍼灸で全身調整をする事で、スッキリと改善するケースもありますってお話をこれからしていこうと思います。



まず、東洋医学ではスマホ首のような筋肉に関する原因は、「血」が原因だと考えます。

この「血」というのは、動くだとか、物を見る、考えるなど、人が生活する上で、重要なエネルギー源であり、東洋医学ではよく、車でいうガソリンのような存在だと説明されます。

そして、この「血」を普段、コントロールしているのが、東洋医学では「肝」です。

というのは、東洋医学では筋肉と深い繋がりがあります。


つまり、スマホ首の方は、普段、スマホで目をたくさん使用することで、大量の「血」を使用します、そうすると「肝」がしっかりと働くので、肝が今度は疲れます。

肝が疲れると、血の供給が不足し、結果、エネルギー不足となります。

その結果、筋肉の潤いがなくなり、首が固くなり、ストレートネックになり、スマホ首の痛みへと繋がります。

またスマホ首になると、その周りの筋肉も当然、潤いがなくなり、筋肉が引っ張られるので、それが肩こり、それに繋がる背中などのこりや筋肉の張りに繋がると言えます。

姿勢の悪さのことで言えば、猫背によって丸まることで背中に繋がる腰や足の筋肉の巡りも当然、悪くなってますので、この辺りの筋肉のこりや張りも同時に緩める必要があると言えます。


では当院なら具体的にどうしていくのか?

まず、血に関する「肝」の元気をつけて、根本から体を立て直します。

そのため、手と足のツボに鍼やお灸をしていきます。

イメージとしてはこのようになります。

鍼2

これでまず、根本的な元気をつけた後は、うつ伏せ(下向き)で肩や背中、腰などの筋肉のこりや張りなどを、緩めていきます。

その際に、鍼をしまま約10分から15分ほど寝て頂きます。

イメージとしてはこのようになります。

置鍼2

その際に、肩や腰などの筋肉のこりの状態に合わせて、箱灸っていうお灸もしていきます。

これでしっかりと体を温めて筋肉を緩めていくイメージですね。

箱灸10

鍼を抜いた後は、最後に鍼やお灸で、残っている筋肉の固さや張りがある場所を緩めていきます。

棒灸3peg

これで約1時間前後の鍼灸の施術は終了です。



割とスマホ首が現代にこんだけ流行した訳ですが、その中でもスマホ首による痛みが、どこに行っても何をしても改善しない方がいます。

その場合、体全身の筋肉のこりや張りを緩めて、しっかりと根本の元気をつけてあげる必要があります。


もし現在、スマホ首の痛みでお悩みの方は、一度、ご相談頂けたら幸いです✨

スマホ首を解消して、スッキリとした生活を送ってみましょう⭐️

本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG