「寝屋川の鍼灸院」産後の生理痛の改善に‥

query_builder 2022/05/07
妊活

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、本日はたまに当院でもお見かけする、産後に生理痛が酷くなった方に向けて、産後の生理痛の改善には鍼灸がおすすめですよ❗️ってお話をしてみようと思います。

産後には色んなトラブルがあると思います。

例えば肩こり、腰痛、お子さんに関してのお悩みなどなど。

今回はその中の一つとして、産後に今まで生理痛が酷くなった原因とその改善について書いていこうと思います。

まず、産後に生理痛が酷くなるのは以下の二つが考えられます。

①出産によるエネルギー不足からくる生理痛

②出産後による巡りが悪くなり、それが滞ってでる生理痛

以上の2点が主な原因だと考えられます。


女性の生理痛の主な原因には、「血」が深く関係しています。

この「血」というのは、何か動くだったり考えたりといった事に主に使用されます。

つまり何か人が活動する上で、車でいうガソリンのような役割が「血」にはあります。

そしてこの「血」をコントロールしているのが、東洋医学では「肝」です。

この「肝」は血を貯蔵して必要な場所に血を供給する働きがあります。

つまり「肝」がしっかりと働くことで、「血」がコントロールされて、生理の際も「肝」が働く訳ですね。

産後というのは、この「血」を沢山、消耗します。

そして普段以上に、消耗が激しいため、産後は血が不足しがちになります。

そうすると「肝」がいつも以上に頑張ります。

そこに産後に仕事や家事に育児を頑張ると、この「肝」が疲れてしまう事があります。

そうすると、「肝」が正常に機能しないため、体の中ではエネルギー不足が起きたり、それによってコントロールする力が弱いため、滞りが起きます。

これにより、体の巡りが悪くなる事で、産後の生理痛の悪化に繋がると言えます。

そのため、この場合、まず根本となる「肝」を元気にしてあげることが大事になります。

また体全体の血の巡りを良くしてあげることで、産後の生理痛が改善すると言えます。


では当院ではどうするか?

まず、肝を元気にするのには、手と足のツボを利用します。

このようなイメージでまずは、手と足に鍼をします。

鍼2

続いて生理痛というのは、お腹の張りなども気になりますので、お腹の周辺にも鍼を刺して、そのまま置いておく「置鍼」っていう方法をします。

これを手や足のツボにしたまま、約15分〜20分ほど上向き(仰向け)で置鍼をします。

置鍼後は、続いて下向き(うつ伏せ)になって頂き、今度は首や肩、背中、腰などにも先ほどと同じように置鍼をします。

これも同じように15分〜20分ほどこの置鍼をします。

だいたい、これで約50分ぐらいの施術なのですが、この時点で芯の元気がついて、体の巡りも良くなってますので、体がなんか温かくなった!とか、体が楽になった!って方が多いです。

そして最後に、鍼で気になる場所に微調整を加えて、施術は終了となります。


多分、これまで私のブログを読んでいる方ですと、非常にシンプルな施術だと思う方も中にはいていると思います。

私も当時、師匠が非常にシンプルな鍼灸施術で、ビックリした思い出があります。

ただ、私も妻がよく、生理痛でしんどい事や師匠がいつも同じようにしていた事で、今回の方法を真似て同じように施術して以降、生理痛はこれで改善する事が多いです。

よく、師匠がはりやお灸は、適度な刺激さえあれば効くんだよ!って事を実感した瞬間でもありますね。


もし、産後の生理痛でお悩みの方は、一度、鍼で体全身の調整をして頂けたらと思います。

産後は色んなトラブルとあると思いますが、まずは体をしっかりと元気にするだけでも、そのトラブルに向き合う気力が湧くと思います。

生理痛を改善して、日々の生活を元気に過ごしていきましょう⭐️

では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)



----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG