「寝屋川の鍼灸院」股関節痛の原因に腰痛が‥

query_builder 2022/04/28
お灸
灸頭鍼1

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、本日はたまにお問合せでもある「股関節痛が治りますか?or改善しますか?」っていう問いに対して、当院の考え方とアプローチ方法を書いてみようと思います。


まず、少し前に高校生の子が、テニスの練習中に突然、股関節痛の前の辺りが痛いからと当院に来られました。

他にも年齢的な事もあると思いますが、歳とともに歩く際に股関節の後ろから横の辺りが痛いので、どうにかして欲しい!と来られました。


割と最初に股関節痛がでると、大抵の方はまず、鍼灸整骨院や整骨院に行かれるパターンが多いです。

そして最終的にどこに行っても治らないor改善しない!って事で、鍼灸院に来られることが多い気がします。


さて、ここで考えてみて欲しいのは、股関節痛の原因は何なのか?って所です。


まず一般的な鍼灸整骨院や整骨院だと、考えられる原因は骨盤の歪みだったり、股関節の筋肉の硬さって辺りかな?と思います。

他にも股関節の関節の運動が悪いのが問題だと考える先生もいると思います。


これはあくまで私個人の感覚ですので、絶対に正しいとは言えませんが、個人的に鍼灸整骨院や整骨院で、1度や2度ですぐに良くなった!って子は、割と股関節付近だけの筋肉の硬さだったり張りが原因だと考えられます。


痛みのレベルを軽度・中度・重度の三段階で、考えるならここでは軽度のレベルだと言えます。

で、中学や高校生で、股関節痛がどこに行っても中々、改善しない子はここだと中度のレベルだと言えます。

割と軽度から中度までは、動く時だけ痛いって事ですので、鍼灸施術をすれば割と1〜2回で改善します。

重度になるとじっとしていても痛だるいし、動くと余計に痛い場合の股関節痛は、やはり時間がかかると言えます。


でっ、何故こういったお話をするのかと言いますと、股関節の痛みって東洋医学では色んな原因が考えられます。

例えば、年齢的なものだと、人が本来、持っている体の元気が弱ることで、巡りが悪くなり、その結果、筋肉の潤いがなくなって痛みが出るパターンもあれば、動きすぎや頑張りすぎにより、人の動くエネルギーが不足した結果、そこで寒熱が発生して痛みとしてでるパターンもある訳ですね。

この両方のパターンもあります。


でっ、大体、股関節痛の原因が複雑なほど、股関節痛の改善には時間がかかります。

ただ、どの股関節痛の痛みの段階にも共通点があります。

それが「腰痛」です。


割と中学生や高校生の子に、聞くと痛いのは股関節痛だけ!って言いますが、実際に私が触ってみたり状態を見ると、腰の奥の部分が固かったり、張っている子がほとんどです。


知らない方に向けて、簡単に説明しますが、筋肉って実は見た目で見える筋肉というのは、表と書いて表層筋と言われています。

逆によく、ドラマやアニメなどで、たまに聞くインナーマッスルっていうのは、その表層の奥にある筋肉ですので、深層筋って言われています。


でっ、最初に述べた鍼灸整骨院や整骨院で、簡単に改善する子は、大体は表層の筋肉の問題ですので、割とアプローチしやすいです。


ただ、深層の筋肉になってくると、人の手では難しいと言えます。

でっ、股関節というのは、超簡単にいえば、骨盤から足の関節でなり立っている訳ですが、それらを筋肉や靭帯などが支えて、人の体は動く訳ですから、それに繋がる腰の筋肉や背中の筋肉などもやはり重要だと言えます


ですから、股関節痛だからと、股関節付近の筋肉を緩めるだけではなく、腰や背中などもアプローチが大事だと言えます。


また、割と運動している子や長年、溜めてきた方ですと、筋肉の奥の奥の方で、筋肉がまるでしこりのような感じで、硬くなってますので、このような場合は、はりやお灸の方が得意だと言えます。


当院ですと、股関節痛の方に、全身の調整を勧める理由は、結局、人はいろんな場所(関節や筋肉)が繋がっている訳ですから、股関節だけアプローチしても意味がなく、股関節痛に関連する腰痛の改善も大事だと言えます。


では具体的にどのように股関節にアプローチしていくのか?

問診票1

やはり何事も股関節痛がでた原因を知る上で、お話を聞くことは大事です。

ですので、最初はしっかりと現段階の状態からそれに至るまでの過程を、詳しく聞いていきます。

脈診の写真

続いて、股関節痛の原因の特定のために、脈やお腹の状態を見ていきます。

これである程度の鍼灸の施術方針を決めていきます。

鍼2

次に体の元気をつけて、体全身の巡りを良くしていくために、手と足のツボにはりやお灸をしていきます。

これでまず全体のバランスを整える訳ですね。

灸頭鍼

続いてうつ伏せ(下向き)で、肩や背中などにも鍼をしていく訳ですが、股関節の原因となる腰痛には、このように鍼をしたまま、お灸をする方法をしていきます。

これで筋肉の深層の辺りにアプローチして、股関節痛を緩和させます。

鍼の写真2

最後に、腰や股関節に繋がる気になる場所を、鍼で微調整して鍼灸の施術は終了となります。

灸頭鍼3

いかがだったでしょうか?

股関節痛だからと、股関節だけの問題ではない!って事が少しでも伝われば幸いです。

そして大体の方の股関節痛の原因には、腰痛も絡んでいるって事がご理解を頂けたでしょうか?


割とこないだでも、ず〜とテニスをしていて股関節痛があるから、練習できないって子も、この全身の鍼灸施術をして、今までどこに行っても改善しなかったのが、1回で改善した❗️喜んで頂けて、私も嬉しかった思い出があります。

もし、現在、何らかの原因で股関節痛でお辛い方は、当院でしっかりと鍼灸施術を受けてみませんか?


股関節痛があると、日常生活にもそのうち影響がでて、しんどいと思います。

そうすると気分も重くなります。

鍼灸の施術で体を軽くして、身も心も楽にして、これからの日常生活を楽しく過ごしていきましょう🎶


では本日もここまで読んでいただきありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG