「大阪の鍼灸院」寝屋川のかわい鍼灸院のはりって本当に効くの?はりは痛くないの?

query_builder 2022/04/20
はり
IMG_0918

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、本日は割と鍼灸師だとそこまで意識してなかったのですが、やはり一般的にはまだまだ、体調が悪いからはりやお灸をしよう!って中々ならないと思います。


そこで今回は、まずはりって本当に効くの?痛くないのか?ってことをメインに書いていこうと思います。


まず早速、結論から先に述べましょう。

うだうだと説明しても、個人的はまどろこっしいだけだと思うので、結論から述べますと、まずはりは効くのか?

はい、ちゃんと効きます。むしろ、下手にバキボキするや下手に揉まれたりするより、むしろはりの方が良かったりします。

そして次にはりが痛いのか?

これに関しては、どうしてもはりをする側の腕にもよるので、少し解答が難しいのですが、個人的に良い先生ほど、痛いはりを打たないし、むしろ、気持ち良いです。


では、各々の説明からいきましょう。

まず、はりの歴史ってとても古いですよね。

私も全部が全部を把握している訳ではないですが、中国から日本に伝わり、その過程で、色んな文化や風習を得て、さらに各々の歴代の先生方が、はりの勉強をしてそれが流派となり、それが今もなお研究されている技術だと言えます。

むしろ、歴史からいえば、近年、流行して今やお馴染みの美容鍼の方が歴史はまだまだ浅いと言えます。


そして、よく韓ドラでもたまに取り上げられていますが、はりをする先生は、昔、皇帝と呼ばれる敷居の高い方に側で使えて、はりをするお医者様の代わりになるぐらい重要な立場だったと言われています。

実話だったかな?忘れてしまいましたが、韓ドラの馬医も、確か最初は動物にはりをしていた先生が、数々の苦難を乗り越えて、やがて立派な先生へとなってましたね。


ですから、はりって歴史がとても長いですよ。

そんな技術が未だ必要だからこそ身近にある訳ですし、それが効かないってことは、まずありえないですよね。

仮に効かないなら、既に淘汰されて消えていた技術だと言えます。


ただ、私自身も元々は、鍼灸の修行で徳島に行く前までは、みなさんと同じではりって本当に効くの?って考え方がありました。

ただ、実際に師匠の側で約5年以上、そこで修行していると、本当にちゃんとはりとお灸だけで、体がスッと軽くなった!って方々を沢山みてきたからこそ、こんだけ自信をもってはりは効くと言えます。

むしろ、はりが効きすぎるからこそ、やり過ぎないか?が恐いぐらいです。

ですので、はりって効くと言えます。


むしろ、今の世の中だからこそはりの価値がよりあるのではないのかな?って思います。

例えば、コロナのワクチン接種後、もしくはコロナが治った後に、後遺症か何かで悩んでいる人がいるとテレビやネットニュースでもみますよね。

確かに私も鍼灸でコロナが治るってことは、流石に言いません。

しかし、コロナワクチン接種後やコロナが治った後の後遺症なら、話は全く別です。

私が普段から勉強している経絡治療っていう流派は、体全体をみます。

つまり東洋医学的な視点で、体のどの部分が弱って、その人がどの部分が弱って現在のお辛い症状が現れているのか?を、脈やお腹、お話から考えて鍼灸施術する訳ですね。

脈診の写真

ですから、コロナのワクチン接種後にしろ、コロナが治った後の後遺症だろうと、根本はいかに体のバランスが崩れて、その症状に現れているのか?を考えて、昔からの理論に沿って鍼灸施術をするだけになります。


また私が普段、勉強している流派は昔ながらの鍼灸です。

この技術は、もともと、体の内を整えるのを最も得意としています。

私もこれまで自律神経に関連する症状でお悩みの方々を、沢山みてきたからこそ、鍼灸の施術は内を整えることを最も得意だと言えます。

ですから、はりって本当に効く訳です。

でっ、ちゃんと効くようにするために、基本的に鍼灸師の先生は大体、勉強しています。

本6

これは昔の古典と呼ばれる本です。

基本的に全て漢文です。

まぁ昔の中国の本ですので、全部が漢文なんですよね。

ただこれを紐解くことで、東洋医学の基礎を知ることができます。

基礎を知ると、そこから何が良いのか?悪いのか?を知ることができます。


どんな事も基礎が大事というように、鍼灸師は昔の書物を勉強している先生方が多いです。

ですので、うちの師匠もその大師匠も私も今でも勉強するのは、もちろん自分のためもありますが、鍼灸の歴史が深いぶん、そんだけ奥が深いと言えます。

その技術が効かないってことは、まずあり得ないって言えます。

ですから、私ははりは効くと断言できます。


続いて、はりが痛いか?

これに関しては、よく勉強して、はりをちゃんと研究している先生方のはりは痛くないですし、むしろ気持ち良いです。

ちゃんとはりも痛くないように、練習をします。

最初にどんなことをするのか?

その一部風景が、画像に残ってましたので、まずこれをみて下さい。

はり

さて、これをパッと見た方は何なのか?わからないかも知れません。


これは「かたものどおし」って呼ばれる練習方法です。

はりってこのような感じです。

鍼1

見て頂いたらわかるように、はりの細さは髪の毛ぐらいと言われています。

そのためそんな細いはりを固い木の板に刺す練習を「かたものどおし」って言います。

これははりを刺す際に、しっかりと手を(肌に)密着させて、はりを痛くないようにするための練習方法です。

これを板の上に、ちゃんと真っ直ぐさせるようになれば、まず、どこの部位でも安定してはりがうてるって訳ですね。

続いて、これがある程度、できるようになってから自分の足にはりをうっていきます。

それが一通りできるようになって、ようやく人にうつ訳ですね。


でっ、私の流派では、いえばコロナの関係で今は不定期ではありますが、このように月一回の練習会をしています。

IMG_0917

これはその時の練習風景になります。

割とみんな各々の目的などを決めて、はりの練習をする訳です。

IMG_0913

ですから、こうやって普段から練習しているので、基本的に痛くないようにはりもしますし、むしろ、ベテランの先生のはりはとても優しく、心地良いと言えます。

IMG_0915

どうだったでしょうか?

少しははりのイメージは、緩和されたでしょうか?

もし少しでもされたなら幸いです。


最後に、これは私的な考え方ですので、強制はしません。

私自身は、元々、筋肉に局所的にするはりやバキボキするような整体や色んな方々のマッサージをこれまで自分の体で受けてきました。

確かに整骨院でも施術を受ければ、その時は良いです。

しかし、すぐに元に戻ることに何処か疑問がありました。

これは鍼灸整骨院で勤務していた際も、疑問を持ちながら施術していました。

そんな時に出会ったのが、今の技術、経絡治療です。

例えすぐに元にもどるとしても、その時に良くなる事で気分が楽になるなら、それはそれでアリだとは思います。

しかし、仕事やプライベートを通して、定期的に通うって事は私は心身共に負担でした。

それならなるべく定期的に通ってある程度、根本を元気にして、たまに通うぐらいの方が良いやん!って思い、それができるのが今の技術です。

何より経絡治療ってすごく優しい施術方法です。

はりも基本的に深く刺さないので、はりの独特の響きもないです。

また、ゆっくりと施術を受けるので、まるで美容室にいるみたいに気持ちもリラックスします。

私はそんな鍼灸が大好きであり、それがもっと広まれば良いと思います。

ですから、ここでははりやお灸がこういった症状に対応できますと、今はほぼ毎日、ブログを更新しています。

もし、何かどんな些細なことでも良いのでお悩みがあれば一度、鍼灸施術を体験して欲しいと思います。


では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG