「寝屋川」耳鳴りの原因が肩こりかも‥

query_builder 2022/04/19
自律神経

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、本日は耳鳴りの原因について書いてみようと思います。

今回の内容は、実際に過去にみた耳鳴りでお悩みの女性の方を例に挙げながら、東洋医学的には、耳鳴りの原因は肩こりが絡んでいると書いています。


まず西洋医学的には、耳鳴りの原因ははっきりしていない!って事が多いと思います。

一応、年齢的なものによる、機能低下で起きる耳鳴りもありますが、それ以外の方で起きる耳鳴りの原因は不明な事が多いと言えます。


では、東洋医学的にはどのように考えるのか?

まず、耳というのは、東洋医学では「腎」と深い繋がりがあります。

東洋医学でいう「腎」というのは、固めるだったり水に関する作用があります。

でっ、何らかの原因でこの腎の機能が弱ると水の潤いの力が弱ります。(今回でいえば自律神経の乱れが原因と考えられます)


耳の聴こえる超簡単なイメージとしては、耳というのは、音を反射する訳ですが、それには水の潤いがあり、それが外部からの音で水が反応して、音が聴こえると考えています。

よく、池に石を投げると、ポチャンっと波紋が広がる光景がありますよね?

その波紋が体の中で振動して、それが音として聴こえるってイメージです。


人は普段、温かいエネルギーと冷たいエネルギーが交互に巡ることで体のバランスを保っています。

イメージとしてはこのようになります。

IMG_0544

これは体の外でも内で同じように言えます。

このバランスが崩れると体の中では熱や寒が発生します。


今回で言えば、仕事の疲労、ストレスにより自律神経の乱れなどによって、腎の機能が落ちると、まずこのバランスが崩れてて、熱や寒が体の中で発生します。

その熱や寒が人の弱い場所にまず移動します。

今回でいえば、これが肩こりに熱がいきます。


でっ、普段から慢性的に肩こりがある方というのは、日頃から大なり小なり体の中に熱が滞っている状態だといえます。

ですので、普段の肩こりにこの「腎」機能による低下によって熱がさらに加わると、この熱がより旺盛になると考えられます


実際、昔、鍼灸の修行時代の際も耳鳴りが酷くてしんどい!って方を見た事があります。

その方は、女性の方で出産後から徐々に調子が悪くなったと言ってました。

その際の耳鳴りの症状としては、飛行機の滑走路の際にゴォォォって響くような音が、常に耳の中で流れていて、それが常に気になって夜も寝れないって事でした。

この方の場合はこのようなお腹の状態でした。

IMG_0784

鳩尾から左右のお臍の周辺全体が張っているような状態です。

お腹が張ると、肺の動きが悪くなります。

そうすると呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると言うことは、必要なエネルギーを体の中に取り込めないって事になります。

そうすると、必要な場所にエネルギー供給ができなくなります。

そうなると、必要なエネルギーが体に行き渡らないため、エネルギー不足が起きます。

そうすると体の機能が落ちます。

今回でいえば、「腎」ですね。

冒頭にの述べた熱や寒が発生する流れになります。


でっ、この耳鳴りの女性も以前から慢性的な肩こりはあったそうです。

それがここ最近、仕事や育児等のストレスで余計に悪化して、徐々に耳鳴りが酷くなった!って言ってました。

ご本人様がいうには、出産前は、これまで何の症状や悩みもなく元気に過ごしていたそうです。

それが出産後、徐々に体調を悪くして、ここ最近では耳鳴りが酷くて、何処に行っても改善しないって事です。

耳鳴りの原因を病院で色々と調べたそうですが、はっきりとした原因はわからなかったそうです。

それでどうにも耳鳴りが改善しないため、鍼灸院に来たって流れです。


以上の内容から、元々、肩こりで滞っていた熱が、今回の自律神経の乱れにより「腎」の機能がより低下して、その結果、さらに熱や寒が体の中で発生して、その熱がまず肩にいき、よりひどい肩こりとなり、そこで発生した熱がやがて耳にまでいき、耳鳴りとして現れたと考えた訳ですね。


熱の性質というのは、上にのぼる性質があります。

つまり、熱が増えていくとその熱はどんどん体の上半身に現れると考えます。

でっ、この女性がいうには、特にストレスが溜まった際は、特に耳鳴りが酷くなるって事でした。

鍼灸の施術方針としては、まず、この「腎」の元気をつけてあげる必要があります。

鍼2

その際に利用するのが、手と足のツボです。

続いて、上に溜まっている熱を下に引き下ろす必要があります。

そこでお灸です。

お灸2

手や足のツボに同じようにお灸をした後に、うつ伏せで肩や背中、腰なども一緒に緩めていきます。

その後は、微調整も加えて一連の施術は終了となります。

湯たんぽ2

この流れで約1時間前後の施術を週1回のペースで、施術して大体、2〜3ヶ月ぐらい、定期的に通っていると、以前よりは耳鳴り症状はまだあるけど、以前よりマシだとご本人様も言ってました。


この方も大体、その間でもたまに耳鳴りが酷くなり、詰めてくる事がありましたが、そのような時は、大抵、肩のこりが酷いことが多かったです。

ですので、割と耳鳴りって聞くと改善しにくいイメージがあるかもしれません。

しかし、東洋医学的にいえば、根本が弱って、そこに慢性的な肩こりがより悪化したのが、原因だと考えられる訳ですね。


もし、現在、耳鳴りの原因がわからず、悩んでいる方は、まず肩こりから改善してみてはいかがでしょうか?

肩がスッキリとするだけで、気持ちも軽くなり、耳鳴りも気にならない!って事もあります。

肩こりや自律神経に関する症状に関しては、いつでもご相談ください✨

では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG