「寝屋川」慢性的な疲労の改善に‥
こんにちは。寝屋川市のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)
本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨
さて、4月もボチボチと半ばに入り、桜も咲いて、すっかり春らしくなってきましたね。
そしてつい、1週間前ほどでは、いっとき温かくなったと思えば、急にまた冷えたりで寒暖差が激しかった思い出があります。
そのような寒暖差が激しいと、どうしても起こるのが、慢性的な疲労ではないでしょうか?
ここ何日かでこのような経験はないですか?
・なんかいつもより肩がこって重だるい
・なんかいつもより体が重い
・特に理由もないのになんかしんどいなどなど
これは完全に季節による変化に、体がついていけてない時に起こりうる状態だと言えます。
このような状態の方は、肩や腰がこったもしくは、慢性的な疲労の完全のために、整骨院や整体などで筋肉を緩めてもらった!としても、その時は良くてもまたすぐに元に戻るって事があります。
この理由としては、症状の根っこの部分が奥深くにあるため、マッサージや整体では、どうしてもアプローチが難しいって事が言えます。
また、このような段階で慢性的な疲労が抜けにくい方or慢性的な疲労が改善しにくい方は、人が本来持っている芯の元気も弱っていると言えます。
ですので、まず芯の元気をつけてあげる必要があります。
人には生まれ持っての自然治癒力と言うのがあります。
例えば、転んで足を擦りむいて膝から血が出ました。
血が出ることで、まず血が固まり出血を抑えようと体は働きかけます。
血が固まった後は、元の綺麗な皮膚へと生まれ変わるために、一度、組織が死んで新しい皮膚へと生まれ変わります。
このような段階を踏んで、元の綺麗な状態へと治る訳ですね。
これを「自然治癒力」と呼ぶ訳ですね。
この自然治癒力は、もともと、他の部分でもあります。
当然、体がしんどいなどの慢性的な疲労があれば、睡眠などの手段で回復する方法はある訳です。
しかし、これが季節の変化でうまく機能しない場合があります。
その要因となるのが、普段からの慢性的な症状。
少し前にきた方で言えば、肩こりの方ですね。
このかたは、今ぐらいの時期にとても仕事が忙しくて、それで肩こりが普段以上にこり、またそれの影響もあってか、夜も寝にくいと言ってました。
あくまでイメージですが、人の体というのは、このようにエネルギーを放出して、いろんな場所を体が巡っています。
春の時期というのは、新しい命が芽吹く季節だとも東洋医学では言われています。
またこの時期と言うのは、体の中の陽気が徐々に増えていく季節です。
つまり夏にむけて体が活動的になってきます。
そして春というのは、東洋医学では「肝」の臓腑と深い関係があります。
「肝」は東洋医学的には「血」と深い関係があります。
そしてこの「血」というのは、筋肉と深い関係があります。
つまり、春の活発な状態で健康な方は、ちゃんと体全体を巡る訳ですが、慢性的な肩凝りの方は、普段からこの巡りが悪い訳です。
そこに春の季節の変化、慢性的な肩こり、仕事の疲労の三拍子が重なると、この巡りがさらに悪くなり、本来のように巡らないことが起きる訳ですね。
ちゃんとエネルギーが巡らないって事は、当然、肝の働きも悪くなります。
肝の働きが悪くなると、当然、血の巡りも悪い訳ですので、それに関連する筋肉にも影響がでます。
これがまず、慢性的な疲労の状態だと言えます。
この慢性的な疲労がでると、当然、冒頭に述べた、自然治癒力も弱っている訳です。
ですので、体は余計に悪循環に陥るといえます。
そうすると余計に肩はこるわ、体はなんかしんどいは、しっかり寝ようにも巡りが悪いために、体は変に活性化されて寝れないわで、どんどんと悪化の方向に向かう訳ですね。
このような慢性的な疲労を改善さすには、まず芯の元気をつけて、巡りを良くすること。
続いて、巡りが悪くなったことで、筋肉の奥の方に凝り固まったこりをとる必要があります。
当院ですと、まず芯の元気をつける際には、このように手と足のツボを利用します。
これで芯の元気をつけて、自然治癒力を高めてあげます。
続いて、慢性的な疲労でしんどい場所、今回でいえば肩のこりが深い場所には、色んな部位にアプローチが可能な棒灸を使用します。
これは肩なら肩甲骨や背中、そして首などの硬い場所を手で捉えて、このように温めることができます。
ツボというのは、色んな場所に繋がってますので、ツボがしっかりと温まって緩むと、筋肉の奥深い場所にもアプローチが可能になります。
ですので、この棒灸で肩や背中、首などを温めて、体全身をしっかりと緩めます。
そうする事で、鍼灸の全身調整が終わるころには、スッキリすると思います。
当院ではここにさらにプラスアルファとして、整体をおすすめします。
鍼灸の全身調整によって体が元気になった段階だと、マッサージや整体を受けて頂いても、先ほどまで奥にあったこりが、表面まで浮かび上がってますので、簡単に緩みやすくなっていると言えます。
ですので、当院でも全身調整の鍼灸施術によってある程度、元気にはなっていると思いますが、そこに整体をする事でより、体の調子が整うと言えます。
当院ではリラックス効果も高い、整体もしております。
これは先程の表面上にでてきたこりを、手でゆっくりと押したり揉んだりして、緩める整体です。
どうしても慢性的な疲労が溜まりやすい方は、日頃からリラックスができていない状態だと言えます。
ですので、短時間で揉んでもらうのも良いですが、ゆっくりと体全身を揉んで緩めると、よりリラックスもできて、慢性的な疲労も改善しやすいと言えます。
もし、なかなか慢性的な疲労が溜まっていて、それをスッキリと改善したい方は、全身調整の鍼灸施術の後に、当院の整体を取り入れてみてはいかがでしょうか?
これからまた梅雨にはいると、湿気の影響がまたでてきます。
湿気も慢性的な疲労をより悪化させる要因でもあります。
今のうちに体を整えて、毎朝、清々しい生活を送っていきましょう🎶
では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨
また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)
かわい鍼灸院
住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室
電話番号:072-812-3723
NEW
-
23.Apr.2025
-
「寝屋川の整体」肩こ...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...15.Apr.2025
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...08.Apr.2025
-
「寝屋川の鍼灸整骨院...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...02.Apr.2025
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...25.Mar.2025
-
「寝屋川の鍼灸整骨院...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...17.Mar.2025
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...10.Mar.2025
-
「寝屋川のアレルギー...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...05.Mar.2025
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...26.Feb.2025
-
「寝屋川の鍼灸整骨院...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...19.Feb.2025
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...13.Feb.2025
-
「寝屋川の鍼灸整骨院...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...04.Feb.2025
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...27.Jan.2025
-
「寝屋川の鍼灸整骨院...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...20.Jan.2025
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...14.Jan.2025
-
「寝屋川の鍼灸整骨院...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...06.Jan.2025
-
「寝屋川の整体」腰痛...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...30.Dec.2024
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...23.Dec.2024
-
「寝屋川の鍼灸整骨院...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...16.Dec.2024
-
「寝屋川市の鍼灸整骨...こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のユウタロ...10.Dec.2024
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/044
- 2025/034
- 2025/024
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/114
- 2024/104
- 2024/094
- 2024/085
- 2024/075
- 2024/064
- 2024/055
- 2024/046
- 2024/036
- 2024/025
- 2024/017
- 2023/128
- 2023/117
- 2023/107
- 2023/0910
- 2023/0813
- 2023/0714
- 2023/0612
- 2023/0513
- 2023/0413
- 2023/0311
- 2023/0212
- 2023/0114
- 2022/1215
- 2022/1114
- 2022/1020
- 2022/0919
- 2022/0823
- 2022/0725
- 2022/0626
- 2022/0524
- 2022/0423
- 2022/0325
- 2022/0216
- 2022/018