「寝屋川」眼精疲労からくる頭痛の改善におすすめできること

query_builder 2022/04/02
お灸
湯たんぽ2

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


本日は眼精疲労をきっかけにでる頭痛に関して、当院がおすすめできることを書いてみようと思います。


まず、今の世の中はコロナによるリモートワークの普及やスマホの普及で、目を酷使している方々がより多くなったと言えます。

このブログを書いている私自身も気がつけば、よく目を酷使していますので、たまに、無理をすると眼精疲労のような目がしょぼしょぼするって事が起きます。

ただでさえ、眼精疲労だけでもしんどいのに、そこに頭痛も重なると、もう気分は最悪ですよね。


では、そんな眼精疲労がより悪化するとどうなると思いますか?

眼精疲労のより酷くなった結果が、今回の頭痛だと言えます。


まずは、眼精疲労の根本的な原因から考えていきましょう。

眼精疲労の原因は西洋医学的に言えば、首回りの筋肉のこりや張りが主な原因の一つと言えます。

また首に繋がる肩や背中の筋肉のこりや張りなどが、主に原因だと言われています。


では、東洋医学ではどうなるか?

東洋医学では何か目を見るだとかに深く関わるのは、「血」です。

そしてこの「血」をコントロールしているのが、「肝」です。

つまり、沢山、目を酷使する眼精疲労の方は、普段から「肝」を沢山、働かせていってことですね。

ブラック企業ふうに言えば、常に肝に仕事をさせているような状態ですね。


東洋医学でいう「血」と言うのは、車のガソリンのような役割があり、つまり体を動かすだとか、物をみるだとか考えるなどなど、色んな場面で使用されています。

つまり、眼精疲労の方は、ガス欠状態のようなことに普段からなりやすいと言えます。

「肝」が頑張りすぎて、ガス欠のようになると今度は血を必要とする場所に供給ができなくなります。


人の体というのは東洋医学では何事もバランスで考えてはりやお灸の施術をします。

ですから、ガス欠のようになると体の中のバランスがつまり崩れてしまう訳ですね。

そうすると、このようにアンバランスな状態ができます。

IMG_0707

これがまず肩こりの簡単な発生の原因となります。

そして肩がこってくるとそこで余計に体の中の巡りが悪くなりそこで熱がより発生します。

そうするとその熱は目にいく訳ですね。

これが眼精疲労としの症状に現れます。


でっ、東洋医学では何事も表裏一体で考えたりする訳ですが、眼精疲労が起きるって事はそれに関連する筋肉もこってきたり、張ってきたりすると考えます。

つまり先程言いました、首や背中もこってきたり、張ってきたりする訳ですね。

そうするとさらにここで巡りが悪くなる事が起きる訳です。

(ここまでくると完全にガス欠状態だと言えます)


そして、ここまでくると体の中ではより熱がたくさん発生しています。

熱というのは、上にのぼる性質があります。

ですので、ここでより悪化した熱は頭にいくわけですね。

ですから、眼精疲労で頭痛の方は、首の後ろだったり頭のてっぺん辺りがしんどいって方が多いです。


でっ、上に熱が旺盛だと冷たいエネルギーが下にいくことが多いです。

ですので、眼精疲労や頭痛の方は、同時に足が冷えている方も多いと言えます。

このようなパターンの症状の場合、目が疲れているから目をマッサージや整体などをしてもらうや、頭痛がするから首や背中、肩のマッサージや整体をしてもらうってことをすると、大抵、悪化するかもしくはその場だけで終わることが多いです。


先程も言いましたように、そもそもの根本的な原因は「血」の不足が原因です。

ですので、まずは体の土台をしっかりとする事が重要となります。

続いて上にのぼった熱を下に引き下ろす必要があると言えます。


当院だとまず、このように手と足のツボを利用して根本を元気にします。

鍼2

その後、目に繋がるツボにお灸をします。

お灸2

お灸をする際に、頭と目には鍼をしておきます。

そうすることで、そこから筋肉も緩み、また上にのぼった熱が下に引き下ろす作用もあります。

続いてうつ伏せで首や背中、肩に腰などのこっている場所や張っている場所に鍼をこのような形で刺してしばらく10分から15分ほど寝ていただきます。

その際に足の冷えも考慮して湯たんぽを置いておきます。

湯たんぽ1

そして最後に鍼を抜いた後は、来た時よりも頭痛も緩和されていますが、まだ肩や背中、腰などのこりや張りも残っている場合も多いですので、それを温灸や棒灸などのお灸でとっていきます。

イメージとしてはこんな感じですね。

センネン灸

昨日も丁度、スマホで動画を沢山みすぎて、頭の後ろからてっぺんから頭痛がするって方を鍼灸施術しましたが、施術後は肩がスッキリして頭痛も和らいだって事で良かったです。

棒灸3peg

割と最近は季節の寒暖差の影響で肩が普段よりこって眼精疲労から突然の頭痛へと発展するケースが多いような気もします。

元々、春の影響でのぼせや火照りがでてきやすい季節なのは事実です。

ですので、普段から眼精疲労がある方は、もちろん日頃からのケアも大事ですし、それ以外の方も今ぐらいのうちから体のケアをしていると、今後の梅雨の時期が楽に過ごせると思います。

梅雨の時期は今度は、湿気の影響で体が重だるくなるかたがでてきやすい季節です。

しかし、今、体調を整えていくと梅雨も楽に過ごせますよ✨


肩こりをスッキリとさせて眼精疲労や頭痛とサヨナラする生活を送っていきましょう🎶


では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG