「寝屋川」顎関節症にお悩みの方!その原因は肩こりが原因かも!?ってお話

query_builder 2022/03/14
はり

こんにちは。寝屋川市のかわい鍼灸院の院長をしていますユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、鍼灸院をしていますと、たまに聞かれる症状が顎関節症に関するお悩みです。


例えば、病院で歯の噛み合わせが悪くて痛いから行ってみて調べてみたら顎関節症が原因だと言われただとか、何か食べ物を食べる際に不意に痛みが走り、病院に行ってみたら顎関節症と診断されたなどなど、鍼灸院ではこういったお悩みで来院される方々がいます。


そもそも、顎関節って何が原因で治るor改善するのか?かが、わかりませんよね。

では、実際に歯の噛み合わせが悪いからと、それを矯正するのも大変です。


西洋医学的に考えれば、何らかの形で筋肉が引きつり、その結果、筋肉を痛めた結果、起きた症状だと言えます。

その場合、首や顎関節周辺を手技療法で治すor改善する先生もいます。

ただ、個人的には、この手の施術方法は私は痛い事を受けるのは嫌ですし、私が受けていて嫌な事を、当院に来て頂いた方にしようとは思いません。

では、当院ならどうするのか?


まず、東洋医学的にはこの顎関節症はどう考えるべきか?

そもそも、顎関節は骨の問題でも確かにありますが、同時にその周辺の筋肉の硬さだったり、筋肉の張りが問題だと東洋医学でも同じように考えます。

また東洋医学だとストレス性が絡んだ結果、起きる症状だとも考えます。


筋肉の張りや硬さに関連性があるのが、東洋医学では「血」です。

この「血」と言うのは、体を動かすや考えたりする際にも常に使用されます。

よく、東洋医学ではこの「血」を車のガソリンのような存在だと例えていいます。


ですから、この「血」が不足するって事は、筋肉の潤いがなくなり、その結果、筋肉が引きつりやすい原因に繋がります。


でっ、まず、普段から肩こりが酷い方は、肩から背中、さらに首にかけて凝っているパターンがあります。

最初は、肩こりで重いやしんどいって方が、ある程度、それを放置して溜めて、そこにストレスや疲労等などの外的な要因が加わると、さらに肩こりや首のこりが酷くなります。

首がこってくると、今度はそれに関連した筋肉が今度はこってきたり張ってきたりします。


それがふとした拍子、例えば何か食べ物をぐっと噛んだ際に、ギックリ腰のような形として、今回で言えば、顎に関連した筋肉が急にひきつり、顎関節症の症状が現れたと考える訳です。


ですから、当院だとまず、首のこりや肩こりをしっかりと緩める必要性があると考えて施術します。

さらに、原因の引き金となった、肩こりが原因での顎関節症に関しては、先程にも述べたストレスや疲労も原因の一つと考えて、それらをしっかりと整える必要性があります。


それらを整える為、当院では手と足のツボに鍼(針)やお灸をします。

鍼2

これで血の巡りを良くして、体の芯が元気になった後に、1番の原因とされる肩こりを鍼やお灸でとっていきます。

箱灸12

こうして、体全体を緩めた後に、後は鍼(針)やお灸で微調整をして、施術は終了となります。


顎関節症って、一度なると痛いですし、何より繰り返して再度、なる方でお悩みの方がいます。

大抵の方々の原因の一つに肩こりが酷くなりすぎてなる方がいます。

ただ、ストレスや疲労が余計に絡んだ肩こりと言うのは、ただ、揉んだだけだとかマッサージ等では、改善が難しいパターンが多いのも事実です。


東洋医学だからこそ、身も心もアプローチが同時に可能だと言えます。


もし、顎関節症で現在、お悩みの方や、過去になって今後、顎関節症になるかもで不安の方は、一度、当院でしっかりと肩こりの改善して、顎関節症に関するお悩みからスッキリと解放されてみませんか?


体質改善をする事で、日々の生活が楽に過ごせると思います⭐️

では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG