「寝屋川の鍼灸院」過呼吸の原因に‥

query_builder 2023/04/30
自律神経
過呼吸

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます✨


さて、本日は過呼吸の原因に「ストレス」に関する過呼吸があり、そういった過呼吸の改善には鍼灸はおすすめですよってお話をしてみようと思います。

特典7

まず、過呼吸があれば、大抵の方は肺などの異常を疑い、病院などの内科で診ていただく事が多いと思います。

そこでもし、過呼吸の原因がわかれば、それに対して治療していけば、過呼吸の改善する兆しもでてくる訳ですが、稀に病院の検査で異常がないにも関わらず、呼吸が苦しい、動悸がするなどの過呼吸の症状でお悩みの方がいます。

こういった過呼吸の原因に「ストレス」が絡んで起こる理由を東洋医学の視点でお話をしていきます。

IMG_0544

東洋医学の基本的な考え方としては、「何事も体のバランス」を考えて施術の方針を考えていきます。

人の体というのは、温かいエネルギーと冷たいエネルギーが常に体中を循環しています。

しかし、ストレスでこの循環の巡りが悪くなると、一方は熱が停滞して、もう一方は冷えるっていう状態になります。

そしてその循環が悪くなった時に著名にわかるのが、お腹の張りや硬さです。

IMG_0939

東洋医学では、仰向けの状態、つまり上向きの姿勢が一番、リラックスできる姿勢だという考え方があります。

この際に、お腹を押さえて、何かしらのお腹の詰まりや張り、抵抗などがあれば、体の内のどこかのバランスが崩れているっていう見方ができる訳です。

そして、ストレスで過呼吸になる方は、特にみぞおちから左肋骨付近にかけての抵抗や詰まりがある事が多いです。

ここが詰まると、当然、近くに肺もありますので、呼吸が浅くなる事はありますが、それ以外にも体に取り込める全体的なエネルギーが少なくなりますので、当然、体全体を循環する力も弱くなると言えます。

そうすると、体の巡りが悪くなりますので、何処かで滞りも起こりやすくなり、その結果、熱が体の内側で発生します。

この熱が肺のところにいくと、肺が乾燥してコホコホするような乾いたような詰まった咳がでます。

これが過呼吸による咳の原因だと東洋医学では考えます。

塩灸8

こういった過呼吸の原因の改善には、次のような事が大事になってきます。

①お腹の張りや詰まりなどをとってあげる

②肺に滞った熱を、体全体に巡らせてあげる

③自律神経を整えて、体の芯の元気(回復力)を高めてあげる

以上の3点が大事になってきます。

特典10

今回のようなストレスによる過呼吸が原因であれば、まず異常がなければ心療内科も勧められる可能性もあると思います。

もちろん、心療内科によるお薬で、過呼吸が改善するケースもありますが、そこに鍼灸の強みである「内側を整える」ことで、より過呼吸の症状が良くなりやすくなると言えます。

もし、現在、過呼吸の原因がはっきりせずに、過呼吸の症状でお悩みの方は、自律神経を整えることから始めてみてはいかがでしょうか?

呼吸がスッとできるだけで、日々の生活が劇的に楽になると思います✨


当ブログが参考になったよ!良かったよ!って方は、ブックマークをして、また他のブログも読みに来て下さいね⭐️



----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG