「寝屋川の鍼灸院」空咳と胸痛に‥

query_builder 2022/07/17
自律神経

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のユウタロウです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んで頂きありがとうございます✨


さて、本日は「空咳」をテーマに書いていきます。

今の時期ですとこういった症状があれば真っ先にコロナだとか、人によっては空咳で胸痛があれば、何か心臓に異常がって事で病院で調べるって方もいるかも知れません。

もちろん、空咳で胸痛がある場合、まずは病院で一度、ちゃんと調べる事は大事な事です。

今回は病院で調べた結果、特に異常らしい異常がないにも関わらず、空咳だったり、胸痛が何故、でるのか?を東洋医学的に説明してみようと思います。

鍼2

まず、今回の病院で検査した結果、特に異常らしい異常がないにも関わらず、空咳と胸痛が出る場合、東洋医学的には「自律神経の乱れ」からくると考えて、鍼灸施術をしていきます。

まず、自律神経の乱れる方に多いのが、次のようなお腹の状態をしている事が多いです。

IMG_0939

自律神経の乱れている方を、一言で表すなら常に筋肉が緊張状態で、余計な力が入っている」と言えます。

その際には、こちらの図のように緑の部分、つまり、鳩尾から左肋骨にかけてが、張っていたり固かったりします。

この部分が詰まったり、硬くなると、表裏関係としてまず呼吸が浅くなります。

つまり腹式呼吸から胸の呼吸(胸式呼吸)へと変化する訳ですね。

IMG_0544

人の体というのは、本来、体の内側でも外側でも、このように温かいエネルギーと冷たいエネルギーが交互に巡ることで、人は健康な状態を表しています。

しかし、呼吸が浅くなると、この巡りのバランスが崩れます。

そうすると温かいエネルギーが、胸の方にいくことがあります。

お灸8

この胸の熱が今回の空咳であり、胸痛の原因になることがあります。

要は、エネルギーバランスを崩して、そのありふれた熱エネルギーが、胸で暴走しているような状態ですね。

ですから、施術方針としては、まず自律神経を整えてあげることと、この胸で暴走した熱を下に引き下ろす必要があると言えます。

塩灸7

当院ですと、まず、自律神経を整える際には、手と足のツボを利用します。

ここに鍼やお灸をしていきます。

また自律神経の状態次第では、お腹にお灸もしたりします。

これでまず体の土台を作る訳ですね。


続いてうつ伏せで、肩こりや腰痛なども鍼やお灸で整えいきます。

割と自律神経の乱れている方は、筋肉が緊張している状態ですので、空咳や胸痛以外にも、色んな場所がコリ固まっていること多いです。

鍼体験

このように当院ですと、約1時間前後の鍼灸施術をして、自律神経の乱れを整えて空咳や胸痛の症状に対応していきます。


人にもよりますが、先程のお腹の詰まりや硬さが取れるだけでも、空咳の頻度が減っただとか、胸痛が緩和されたってご意見を、施術した後に頂きます。

呼吸が浅いと、それが常にデフォルト状態だと、どんだけ深く息を吸おうにも、お腹が詰まっていると、正しい呼吸も当然できませんので、徐々に悪化していきます。

そうすると空咳や胸痛以外にも、色んな不調が体に現れていきます。

そうならない為にも、日頃のケアは大事だと言えます✨

棒灸3

もし、現在、病院で色々と検査をしてみたけど、異常らしい異常がないにも関わらず、空咳を良くするや胸痛があるって方は、今回のような自律神経の乱れが原因もあると言えます。

また東洋医学的には、疲労からくる空咳もありますので、それはまた別の機会にお話ししますね。


では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(°▽°)


----------------------------------------------------------------------

かわい鍼灸院

住所:大阪府寝屋川市池田南町16-9 アズステーション池田103号室

電話番号:072-812-3723

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG